着床前検査(PGT;Preimplantation Genetic Testing)とは、ARTで得られた胚(受精卵)から数個の細胞を生検し、染色体や遺伝子を検査する技術のことです。検査の対象と目的によって3種類のPGTに分けられます。
PGT-Aは長い間日本国内での実施は禁止されてきましたが、日本産科婦人科学会の主導により2020年1月より「反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究」という臨床研究がスタートしました。PGT-AをARTにおける一般的な検査項目とする前段階として、PGT-AがARTでの着床率をどの程度改善するのか、また流産をどの程度回避することができるのか、ということを多数の施設の成績を統計して調べるものです。
当院はその分担施設として認定されたため、学会が提示した条件に当てはまる患者さんにPGT-Aを実施することができます。
PGT-Aは現在臨床試験の段階であり、日本産科婦人科学会が認定した施設でしか実施することしかできません。対象の患者さんには臨床試験に参加していただく、という形式で治療をすすめています。
対象となるのは、戸籍上の夫婦であり、以下に当てはまる患者さんです。
上記の①②どちらかに当てはまる患者さんは、PGT-A臨床試験に参加できる可能性があります。
対象の患者さんで、PGT-Aにご興味のある方は診察時に医師にお申し出ください。
※当院に通院中のご夫婦に限ります。他院にて治療中の方は当院でARTを行う必要がありますので、紹介状をご用意のうえ女性診療科の初診予約をお願いします。
ただし①②に当てはまる患者さんでも、日本産科婦人科学会が別に定める除外項目に該当する場合はご参加いただけません。
ヒトの細胞には46本の染色体があります(図1)。
22種類の常染色体と呼ばれる染色体が2本ずつあり、サイズの大きい方から順番に番号がついています。残りの2本は性染色体と呼ばれる染色体で、X染色体とY染色体があります。X染色体が2本あると女性に、X染色体とY染色体が1本ずつあると男性になります。
PGT-Aとは、胚の染色体が正しい数(46本)揃っているかどうかを調べる検査です。
胚の細胞の染色体に数的異常(数が多い・少ない)があると、着床しないか、早期に流産することがほとんどです。
・染色体の数が足りない場合、ごく一部の例外を除いて、その胚は着床することができません。
・染色体の数が多い場合、早期に流産することがほとんどですが、21番(ダウン症候群)・18番・13番の常染色体や性染色体が1本多いだけの場合、出生に至ることがあります。
※異常の検出される染色体が1種類だけとは限りません
PGT-A臨床研究に参加する前、あるいは参加の同意後など、患者さんが希望する時にはいつでも生殖医療外来スタッフや臨床遺伝専門医のカウンセリングを受けることができます。
通常のARTの費用に加えて、PGT-Aでは胚盤胞1個あたり6万円の費用がかかります。
保険適応外となり、また自治体による特定不妊治療助成金事業の対象外の検査です。